【持続化補助金コロナ特別型】ネットショップ(ECサイト)開設特化

ビジネス

持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記載するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、「ネットショップ開設(出品)」に特化した記載例(テンプレート)をご紹介します。

そもそも持続化補助金コロナ型ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。

こんな疑問をお持ちの方は解決します!

  • 持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?
  • ネットショップの開設は対象になるのか?

 

なむパパ
なむパパ

商工会議所の職員です。読者の推奨として

  • 持続化補助金を利用して「ネットショップ」もしくは楽天などに「出品したい」と考えている人
  • 事業計画書のテンプレート(記載例)が知りたい人

ほぼコピペで完成しますのでご利用ください!

この記事を読んで得られること

  1. 記入例を自社用にアレンジすればほぼ申請書が完成

※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。

※この記事は「持続化補助金コロナ特別型:補助額最大100万円」の掲載例について書いておりますが「持続化補助金一般型:補助額最大50万円」のでも多少アレンジしていただければ利用可能です。

 

なむパパ
なむパパ

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。

途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。

【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)

スポンサーリンク

様式2 計画の内容の書き方

まず始めに、ネットショップの開設(楽天などに出品)はこの補助金の対象となりますのでご安心ください。

ただし、今あるネットショップのバージョンアプデによる費用は対象外です!

「地道な販売促進」がポイントとなります。

ここでは【様式2計画の内容】についての記載例を下記に記します。

補助事業申請者の前提(これは架空の事業者です)

記載例を紹介する前に、次のような事業を経営している設定で補助金申請をすると致します。

【人口5万人規模の町でドライフラワーを経営する30代の個人事業主。現在の販売手段は店頭での販売のみ。この度のコロナの影響で経営が悪化。そこで販売方法を増やす為にネットショップを開設しようと考えた。】

これより、実際の申請書のタイトルと照らし合わせながらご覧いただければと思います。

1.Bに該当

ここはサラっと、Bにチェックをお願いします。

2.事業概要

1.第三者から見たときに想像できるようにできる限り詳しく書く
2.採点者は一人あたり200社程見るので、グラフなどを活用し見やすくする

創業・店舗:2005年12月 郊外にある国道〇号線沿いに位置し、コンビニくらいの広さの店舗を構えている。駐車場は10台同時に停められる。店内は2つに仕切り、1つは販売、もう一つは、教室用に利用。正社員は0人で、アルバイト3人を雇用している。

営業:平日;9時から18時 土日祝日;9時~19時 定休日;火曜

営業内容:ドライフラワーの販売とドライフラワーの作り方教室。生花の販売は行っていない。ドライフラワー作り方教室は、月に4回土曜日の開催で行っている。

販売売上ランキング 販売利益率ランキング
1 バラ アナベル
2 ビオラ エリンジウム
3 千日紅 オレガノ
※あとは顧客層(個人・法人等)、年齢層などをグラフ化したら良いかと思います。

3.新型コロナウイルス感染症による影響

コロナの影響をできるだけ具体的に記載

当店の販売方法は店頭での販売のみである。その為、この度の新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受け、お客様の来店は減り、売上は80%の減少。

現在、緊急事態宣言は解除されたものの、お客様の戻りはない。教室については「3密」に該当してしまうこともあり、当面(8月ころを目途)の間休業することを決意。

4.今回の申請計画で取り組む内容

事業名:店頭のみだった販売をオンラインを通じて全国に届ける事業!(28文字)

1.30文字以内での記入
2.インパクトのあるタイトル名
3.計画内容をまずは完結に述べる。それから背景の説明
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。

計画内容:

〇ネットショップを開設する。

現在は店頭での販売のみ。いわゆる対面販売である。この度のコロナの影響は長期に渡って売上へ直結すると想定している。また、利益率の良かった“教室”の売上が今後はほとんど見込めず、ネットショップ開設を試みた次第である。

売上をオンラインにも増やすことで、次のメリットを考えた。

1.オンラインの為全国各地に顧客が作れる

2.非対面販売になる為、コロナを懸念している人にも販売が可能

オムニチャネル(売上を複数持つこと)をもつことで、売上の柱を増やすほか、ネットショップのみにおける安心に対する不安を実店舗を持っていることで払拭し、競合とも差別化を図ることができる。

実際、電話での問い合わせで郵送をしていたこともあった。しかし、決済方法を振り込みのみとお伝えすると懸念され、その場で断られてしまうことも多々あった。

そのニーズについてもネットショップを立ち上げることクレカなどの決済方法を増やすことで解決できる。

2.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取り組みの中で、本補助金が経営にもたらす効果

1.文章はタイトル別に書いていても重複してしまうもの。ですが重複しても構わないので書きましょう
2.これをすることでこの効果が生まれる、を意識して書く
〇ネットショップを開設することで、全国に顧客が持てる。新規の顧客獲得が難しい今、ネットショップの開設は必要不可欠といえる。
世の中的にネットで物を購入をすることに抵抗が薄い。この背景から、当店の立地や現在の販売方法から考えてもネットショップは販路拡大方法としてはベストといえる。
また、ネットショップでの販売チャネルを持つことで顧客ニーズでもあった決済の充実化が図れる。クレジットカードやペイペイ等の決済方法が持て、機会損失を補える。
ネットショップのみだと売り込み意識が強く警戒されてしまうかもしれないが、既存のHPと連携することで安心感を持ってもらうことができ、売上へと繋げられることができる。
個人事業主や法人いわゆるBtoBの販売方法で、サブスク(月額性)のプラットフォームを作ることも可能であると考えている。例えば、定期便にして2週間に1回新しい商品を入れ替えるなどが可能となり、先方にも常に新鮮な雰囲気を味わっていただける。サブスクにすることで、安定した売上を得ることが実現する。
ネットショップでの売上 月20%増
サブスクでの売上増 月10%増
ネットショップを開設することで無数の効果が期待できる。

作成ポイント

まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。

なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。

その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。

  1. 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
  2. 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
    ※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。

ネットショップ作成サイト紹介

ネットショップをかんがえているもののどこが良いかわからない。という方は、厳選したサイトを掲載しましたので是非参考にしてみてください。

ネットショップのおすすめ3社を紹介します。

業者に依頼しようと考えている人

リピートPLUS ONE

会社概要

会社名:w2ソリューション株式会社

設立:2005年9月

特徴
  • 単品通販を今から始める方々に向けたサービス
  • 「リスクを少なく定期通販を開始したい」 「まずは最低限の機能で定期通販をスタートしたい」 というニーズをお持ちの方向け
  • 9,800円という業界最安値の価格で定期通販を始められるプラン
  • 他社と比較するとかなりコスパが良い



shopify

会社概要

会社名:shopify(ショッピファイ)

設立:2004年

特徴
  • 初期費用0円
  • クレジット手数料が業界で最安レート
  • 楽天市場と連携可能
  • 100以上のテンプレートでおしゃれなショップに!
  • SNSと連携可能
  • 175か国以上で展開。多言語、他通貨で越境販売に強い

楽天市場の出店

会社概要

会社名:楽天㈱

設立:1997/2/17

特徴
  • インターネット通販シェアNo.1
  • 楽天グループのもつ集客力
  • 70を超えるサービス
  • 「楽天ポイント」の強み
  • サポートが充実。1店舗に一人担当者がつく

資料請求はこちら

やっぱり自力で作成しようと検討する人

ここまで読み進めていってやっぱり自力で作成するのも検討しようと考えた方は下記のサイトをおうすすめします!

カラーミ―シップ

会社概要

会社名:GMOぺパポ㈱

設立:2003/1/10

特徴
  • 最近は成長性が高くYouTube広告も出しています。
  • どれだけ売れても低コスト
  • 売れるための機能が充実。SNS・ブログ連携など
  • 万全サポート

HP

BASE

会社概要

会社名:BASE㈱

設立:2012/12/11

特徴
  • 株価の上昇がとまらず勢いのある会社です!
  • ネットショップ開設3年連続No.1
  • 90万ショップ以上
  • 利用は一切お金がかからない
  • インスタ連携が可能
  • 芸能人を起用

HP

らくうるカート

会社概要

会社名:ヤマトフィナンシャル株式会社

設立:1986/7/5

特徴
  • クロネコヤマトのネットショップ。
  • ネットショップ開業に必須のネットショップ作成サービス
  •  決済・配送がまとめて申し込めるから、開業がスムーズ
  • ヤマトグループの決済・配送と完全連携しているので、精算・配送情報を一画面で  管理できて運用がらくちん
  • 購入者に喜ばれる、コンビニ受取・スマホ対応・会員機能、完備
  • 月あたり300円で開業できる
  • Webの知識がなくてもテンプレートでかんたんにサイトが作れる

【こんな方にオススメ】

  • はじめてネットショップ開業するのに、何からはじめていいかわからない
  • Web知識に自信がないけどネットショップをやってみたい
  • ネットショップ専任担当をおける余裕がない
  • 他業務と兼務でネットショップ運営をしようとしている
  • 小さくはじめたいのでなるべく固定費は抑えたい
  • 既にヤマト運輸と配送のご契約がある
  • モール出店では思うような成果が得られず自社サイト開設を検討中

HP

easy my shop

会社概要

会社名:㈱システムリサーチ

設立:1981/3

特徴
  • 毎月200件の新規契約
  • 無料でネットショップ開設
  • 売上アップにつながる機能が多彩
  • オーダーメイド・定期購入などカスタマイズ販売に強い
  • 初期費用、月額費用不要でクレジット決済、コンビニ決済を導入可能
  • Yahooショッピングなど他店舗展開が可能
  • ショッピングカートのみの利用も可能

HP

不採択者を評価

不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。

有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。

記事はこちら!途中まで無料で公開しております。

まとめ

・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!

・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!

図や写真なども活用しよう!

・ネットショップ開設会社が決まってない人は

・自力でやっぱりやる人は  


以上、持続化補助金コロナ特別型のネットショップ開設特化型の記事でした!少しでも参考になったら嬉しいです。

最後に2つお知らせです。

1つ目 この記事を読んでもやはりわかりずらい等あれば地域の専門家に依頼するのもありです!

念のためリンクを貼っておきます。

日本最大級!地域の専門家を探せるプラットフォーム「ミツモア」
ここから“社会保険労務士”の方にお願いすれば大丈夫ですよ!

2つ目 もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
namupapa

平成元年生まれ 二児の父親
商工会議所の職員であり補助金や助成金の情報は比較的強い。
スノボに明け暮れた20代からお酒をたしなむ30代になった。
2019年から投資を始め、しだいにお金分野とビジネスの分野を中心に勉強する機会が増えた。そのアウトプットの場として2020年よりブログを書き始めた。
起業に向けて地盤を固めつつ、日々実証実験を繰り返している。
保有資格:経営指導員(県家資格)・FP3級
目指す資格:日商簿記3級

namupapaをフォローする
ビジネス
スポンサーリンク
シェアする
namupapaをフォローする
なむパパブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました