小規模事業者持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記入するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、製造業を営む「テレワーク環境の整備」に特化した記載例(テンプレート)をご紹介します。
そもそも持続化補助金コロナ型ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。
こんな疑問をお持ちの方は解決します!
- 小規模事業者持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?
- テレワーク環境の整備と販路開拓に結びつかせるにはどうすべきか?

商工会議所の職員です。読者の推奨として
- 持続化補助金コロナ型を利用して「テレワークの環境」を導入したいと考えている人
- 事業計画書のテンプレート(記載例)が知りたい人
記事を参考にしていただければ計画書が完成に近づきますのでご利用ください!
この記事を読んで得られること
- 記入例を自社用にアレンジすればほぼ申請書が完成
※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。
※この記事は「持続化補助金コロナ特別型:補助額最大100万円」の掲載例について書いておりますが「持続化補助金一般型:補助額最大50万円」のでも多少アレンジしていただければ利用可能です。
他にも多数記入例を記載しておりますので【まとめ記事】をご覧ください。

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。
途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。
【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)
様式2 計画の内容の書き方
まず始めに、製造業を営むテレワーク環境の整備に係る導入費用に補助金は対象になるのか?この疑問ですが、
出来なくはないですがこの補助金の利用は少々難航します。
ですがきちんと補助対象になる方法を記載してきますので安心くださいね!
対象になるポイントは「地道な販路開拓」です。
つまり、販路開拓をする手段(チラシの配布やHP作成等)と抱き合わせの申請をすれば何の問題もありません。
なので、「テレワークの環境の整備」と「カタログの作成(カタログを商談会で配布等)」を補助区分としてここでは解説していきます。
これより先は【様式2計画の内容】についての書き方を下記に記します。
補助事業申請者の前提(これは架空の事業者です)
記載例を紹介する前に、次のような事業を経営している設定で補助金申請をすると致します。
【人口5万人規模の主に車の部品の製造業を経営する2代目40代の法人代表者。10名の雇用者がいて、製造現場に10名。営業は会長(父)と社長(私)の2名。事業承継を行ったのは昨年のこと。
現場にはたまに役員(会長・社長)もでることはあるが、ほとんどが営業や商談会。しかし、会長は70歳近いこともあり、実質は社長の1人が営業を行っている。
実質1人では今後商談会での販路拡大を皆無と考え、この度テレワークの環境を整備し、事務所にいながらでもプレゼンを可能にしたいと考えた。加えて、当社PRで活用しているのは自作で作ったホッチキス止めしたようなチラシなので、いっそのことカタログを作成し、先方への信憑性の足掛かりにしたいと考えている。】
これより先は、実際の申請書のタイトルと照らし合わせながらご覧いただければと思います。
1.Cに該当
ここはサラっと、Cにチェックをお願いします。
2.事業概要
2.採点者は一人あたり200社程見るので、グラフなどを活用し見やすくする
創業・当社の概要:1980年に現在の会長が創業。 当市にある静寂された山の麓にあり、最寄のインターチェンジからは3キロ圏内の場所に当社は位置する。当市の特徴は自動車部品の二次下請け・三次下請けの製造業が多い。弊社も二次下請けの製造業である。
機械装置については、フライス旋盤が5台、NC旋盤が3台、大型プレス機が2台あり、小さな部品から大きな部品まで一律で製造が可能である。
取引先については、現会長からの継続が大半で先方の社長も弊社の会長と同じくらいの年代であり、後継者がいない事業所が多いことから先行き不透明感は否めない。
また、ここ3年程新規の取引先と契約が結びついておらず、既存の取引先との依存が度が高く、最悪のケースでは連鎖倒産にも成りかねない。
労働時間:月~金・土(隔週) 8時~17時(夜勤なし)
取引先地域 | 取引先数 |
市 内 | 2社 |
隣 県 | 3社 |
関西圏内 | 1社 |
※表はあくまで一例です。その他必要に応じてグラフ・表化したら良いかと思います。
3.新型コロナウイルス感染症による影響
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、車を販売するディーラーの休業や車を購買する消費量の落ち込みから、5月前年同月比で約40%の減少、6月は50%以上の減少が見込めている。
新型コロナウイルスの初動であった飲食店やサービス業については2月頃からの落ち込みであったが弊社のような製造業は4月頃から部品の仕入れ量が減り、徐々に売上が落ち込み始めた。
これは、海外からの輸入難も原因だと思われる。自動車部品の製造業のみならず、電子部品や金型の製造業も同じ状況にある。
5月は受注量の減少から、週休4日にし人件費の削減を余儀なくした。6月も継続して休業日を設けているが、減収減益から融資や国の給付金、雇用調整助成金を利用し耐えしのいでいる現状にある。
いずれにしても、受注量の回復は現段階では皆無である。
4.今回の申請計画で取り組む内容
事業名:テレワーク環境をつくり、遠隔でも弊社の魅力を伝える事業(27文字)
2.インパクトのあるタイトル名
3.計画内容をまずは完結に述べる。それから背景の説明
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。
計画内容:
〇テレワークの環境を整備するとともにカタログも作成し、弊社の設備や環境を画面越しに見てもらい評価してもらって販路開拓を狙う。
①現状と課題
現在の販路開拓方法は商談会に参加をして、手作りで作ったとても見やすいとは言えない弊社のPR用のチラシを渡し商談をしている。商談の末、取引に結びつくのは5%程で継続期間は2年が平均。小ロット生産を売りにしている弊社は、どうしても継続期間が短いのが課題である。
②取り組み内容
・テレワーク環境の整備
弊社は製造業ということもあり、事務所にいても機会音がする。その為、一部坪程の防音整備された空間をつくる。それから、製造現場を実際にカメラ越しに見てもらうために工場専用のタブレットも導入する。このタブレット内には、工場内の間取りや製造過程を細かくいれ込み、遠隔地でも実際にその場にいるかのようなVR技術も投入する。
・カタログの作成
カタログを作成することで商談会に参加した時に、相手に弊社の魅力を伝えることができる。また、製本されたカタログあると安心と信頼感も併せて得ることが出来ると仮定する。しかし、本当の狙いはそこではなく、予めカタログをお渡ししておくのが本質である。商談会中は売り込むのではなく、あくまで信頼関係をつくるのに特化する。
後日、手ごたえのあった会社にアポイントをとり、テレワークへと結びつける。カタログに記載してあるQRコードを読み込んでもらう。すると、弊社の工場内を映し出される。そこで上記で記したような、工場内の間取りや製造過程を端末で見ていただいてよりリアリティに感じていただく事で販路開拓へと繋げていく。
2.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取り組みの中で、本補助金が経営にもたらす効果
2.これをすることでこの効果が生まれる、を意識して書く
経費区分
①機械装置等費(専用タブレットの購入とシステム構築):200万円
※汎用性の高いタブレットだと補助対象外なので注意!
②広報費(カタログ作成):50万円
⑬外注費(防音の部屋の改修工事)150万
下記は、計算の最後のところを記しています。
補助対象経費 | 補助対象経費のうち新型コロナウイルス関連投資額 | |
(1)補助対象経費合計 | ①4,000,000 | ②3,500,000 |
(2)補助金交付申請額 (1)×補助率3/4 |
1,000,000 | |
(3)新型コロナウイルス関連投資の割合(%) (②/①)×100%≧1/6(16.7%) |
87.5% |
作成ポイント
まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。
なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。
その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。
- 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
- 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。
申請書作成サイト紹介
とはいえ、やはり自身で申請書を作成するのは困難だ、また申請書に割く時間がない!という方もいるかと思います。
そこで地域の作成業者を紹介します。
専門家に依頼しようと考えている人
- 日本最大級!地域の専門家を探せるプラットフォーム「ミツモア」
こちらで“社会保険労務士”の方に依頼すれば大丈夫ですよ!
申請書の作成代行のみならず、様々な案件を取り扱っております。
不採択者を評価
不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。
有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。
まとめ
・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!
・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!
図や写真なども活用しよう!
以上、持続化補助金コロナ特別型の製造業を営むテレワーク環境の整備の書き方についてでした!少しでも参考になったら嬉しいです。
最後にお知らせです。
もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント