持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記載するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、「ホームページ作成」に特化した記載例(テンプレート)をご紹介します。
そもそも持続化補助金ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。
こんな疑問をお持ちの方は解決します!
- 持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?

商工会議所の職員です。読者の推奨として
- 持続化補助金を利用して「ホームページ作成」を考えている人
- 事業計画書のテンプレート(記載例)が欲しい人
ほぼコピペで完成しますのでご利用ください!
この記事を読んで得られること
- 持続化補助金の事業計画書の部分がほぼ完成
※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。
記入例のまとめ記事をこちらに用意しました。
他の記事も参考までにご覧ください。


有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。
途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。
【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)
事業計画書の書き方
ここでは【様式2-1:単独1事業者による申請の場合】の<補助事業計画書>についてのみテンプレートを公開します。
<経営計画>については、記載がございませんのでご了承ください。
過去に申請したものを多少表現を変えて記載しております。この申請書は採択されましたので信憑性はあると思います。
1.補助事業で行う事業名
2.インパクトのあるタイトル名
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。
例
- HPの作成で、全国へ顧客を拡散する事業(19文字)
- 地元にある独自の商品をネットを通じて各地に広める事業(26文字)
2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容
2.ピックアップしたい商品などの写真の挿入!
例
①補助事業の取組内容
現在ホームページがなく新規顧客を獲得する時は、既存のお客様の紹介や口コミのみであった。市場の動向から、当市では○○や●●は減少傾向にあり、今後も受注は減少していく一方だと予想される。さらに、当市は競合が多く限られたお客様はさらに分散され、このままだと経営難に陥ることも予想される。その為、受注減少に歯止めをかけるべく、▲▲や▽▽の販売を行っているにも関わらず、余り力を入れることがなかったが、今回、自社のホームページの立ち上げで▲▲や▽▽の販売にも力を入れ、新規顧客獲得を狙う。
②他社の取組と自社の取組と現況
今までは、チラシの配布やホームページもなく、自社の商品やキャンペーン等を伝えるのは店舗に来ていただいたり、既存客へのDM(ハガキ)で年間数回程度でしかお伝えする機会がなかった。既存のお客様は同じ商品の受注ばかりで、なかなか他の商品を見てはくれない。予測するに他の商品の良さを伝えるのが店頭での説明のみの為である。しかし、なかなかお客様に時間をとってもらうこともできない為、いつも通りの商品の受注が現況である。
ー自社の写真とか商品画像を添付ー
3.業務効率化
2.特になければ空欄でOK!
4.補助事業の効果
2.未来のことを数値化!その際に叶わなくても良いので盛って記載!
例
ホームページの作成は、既存のお客様にも閲覧していただくことができ、さらにSNSと連携することで季節ごとのキャンペーンや新商品、いろいろな商品の提案を随時発信できる事が可能になるので売上アップへ繋がる効果が期待できる。
自社はホームページがなく、具体的にどのような商品を取り扱っているのかを紹介することができず、新規顧客を獲得する事が困難だった。今後はホームページ、それからSNSを通じてお客様には常に商品内容やキャンペーンを見ていただく機会がもてる。
ないものを(HP)作るということは、それだけで販促効果も生まれる。また、「ヤル気のある企業、すなわち安心・信頼をお届けすることができる企業」と周囲に認識され、売上アップは十分期待できる。
今後の目標
2020年 ○○の販売を全体の3割へ引き伸ばし 売上は15%アップを目指す
2021年 ▽▽の販売を全体の4割へ引き伸ばし 売上は10%アップを目指す
※店舗販売の他、ネットを通じた売上アップを目指す。
作成ポイント
まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。
なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。
その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。
- 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
- 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。
ホームページ作成サイト紹介
ホームページは会社の顔ということもあり、今ではホームページからの流入もかなり多いです。
そこでサイト作成会社の選定に困ってる人用におすすめの3社を紹介します。
業者に依頼しようと考えている人
aruku
会社概要
会社名:㈱aruku
設立:2011/4/15
特徴
- スマホ、PC、タブレットユーザーのハートを掴むHP制作
- スタイリッシュ
- 新規制作でもリニューアルでも対応
- 個人・法人から要望を十分聞いて制作
- お客様のオリジナリティを大切にし、ドローン撮影も可能
- アフターフォローありコミュニケーションを大事にし、仕事を行う。テンプレートのwebサイト制作ではなく、品質には自信あり
セミオーダーパッケージ
会社概要
会社名:㈱リーフワークス
設立:2010/7/16
特徴
- 基本システムをベースにオリジナルシステム開発する「セミオーダーパッケージ」
- 「セミオーダーパッケージ」とは「基本システム」ベースにお客様独自のカスタマイズやデザインを施して提供するセミオーダーのパッケージシステム
- ラインナップは6つ
1.求人サイト構築
2.ECサイト構築
3.一括見積・資料請求サイト構築
4.比較サイト構築
5.メルマガ、ステップメールサイト構築
6.メールフォームサイト構築 - お客様独自のwebシステムを設計・開発・保守まで提供可能なワンストップサービス
ホームページ.com
会社概要
会社名:㈱ビジョン
設立:1995/6/11
東証一部上場企業(コード;9416)
特徴
- HPを新規・リニューアルする方に対応
- 初期費用オール0円、ロゴ作成費0円
- 年間依頼1200社以上
- 最短2週間でHPの納品
- 専任のスタッフがサポートする為、要望に合ったHPが作成可能
- スマホ・タブレット・PCに対応
- アフターフォローあり
やっぱり自力で作成しようと検討する人
ここまで読み進めていってやっぱり自力で作成するのも検討しようと考えた方は下記のサイトをおうすすめします!
グーペ
会社概要
会社名:GMOペポボ㈱
設立:2003/1/10
「ロリポップ!レンタルサーバー」・「ムームードメイン」・「minne」を運営
特徴
- 個人事業主93万人超えの利用者
- ブログのように手軽に更新
- メニュー一覧やアクセスマップ、ネットショッピング機能充実
- デザイン作成は4000通りから選べる
- HTMLやCSSでカスタム可能なことから初心者から上級者の方も満足する
- PC、スマホ、タブレットに対応
- 月額1000円~利用可能
不採択者を評価
不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。
有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。
まとめ
・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!
・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!
図や写真なども活用しよう!
・ホームページ作成会社が決まってない人は
・自力でやっぱりやる人は
・グーペ
以上、持続化補助金のホームページ特化型の記事でした!少しでも参考になったら嬉しいです。
最後に2つお知らせです。
1つ目 この記事を読んでもやはりわかりずらい等あれば地域の専門家に依頼するのもありです!
念のためリンクを貼っておきます。
日本最大級!地域の専門家を探せるプラットフォーム「ミツモア」
ここから“社会保険労務士”の方にお願いすれば大丈夫ですよ!
2つ目 もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント