小規模事業者持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記入するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、酒屋を営む事業者が「お酒を無人で販売する自動販売機の導入」に特化した記入例(テンプレート)をご紹介します。
そもそも持続化補助金コロナ型ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。
こんな疑問をお持ちの方は解決します!
- 小規模事業者持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?
- 酒類の自動販売機は対象になるの?

商工会議所の職員です。読者の推奨として
- 持続化補助金コロナ型を利用して「自動販売機を導入したい」と考えている人
- 事業計画書のテンプレート(記載例)が知りたい人
記事を参考にしていただければ計画書が完成に近づきますのでご利用ください!
この記事を読んで得られること
- 記入例を自社用にアレンジすればほぼ申請書が完成
※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。
※この記事は「持続化補助金コロナ特別型:補助額最大100万円」の掲載例について書いております。酒屋の自動販売機の導入は”コロナ型のみ”対象となります。一般型は対象外ですのでご注意ください。
他にも多数記入例を記載しておりますので【まとめ記事】をご覧ください。

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。
途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。
【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)
様式2 計画の内容の書き方
まず始めに、酒屋の無人販売機(自動販売機)導入費用は対象になるのか?この疑問ですが、
コロナ型のみ補助金の対象です。
対象になるポイントは「地道な販路開拓」です。
この場合はコロナ型の補助金条件である、“非対面型ビジネスモデルへの転換”に該当し対象となります。
これより先は【様式2計画の内容】についての書き方を下記に記します。
補助事業申請者の前提(これは架空の事業者です)
記載例を紹介する前に、次のような事業を経営している設定で補助金申請をすると致します。
【人口5万人規模の郊外ににある代々継ぐ100年以上老舗酒屋。
ビール・焼酎・ウイスキーそれから地酒を取り扱い日本酒が豊富。
店舗での販売と商店や飲食店に卸売を行っている。
市内近辺のお客様が多く、県外からは日本酒を求めて見えるお客様もいる。
コロナの影響で飲食店の卸売が低迷】
これより先は、実際の申請書のタイトルと照らし合わせながらご覧いただければと思います。
1.Bに該当
ここはサラっと、Bにチェックをお願いします。
2.事業概要
2.採点者は一人あたり200社程見るので、グラフなどを活用し見やすくする
創業・弊社の概要:当店は1920年に先代が酒屋を創業し、現在は4代目となる。10年前に周辺に出来たスーパーにより売上が縮小。法人から個人成りした。
店舗は改修を繰り返し、現在は平屋30坪の酒屋で店舗販売、飲食店や商店に卸販売を行っている。雇用者はいなく、妻である専従者と二人で営んでいる。
販売商品:地酒や全国的に珍しい日本酒を取り揃えている。ビールや焼酎、ウィスキーも豊富、その他おつまみの皮着物等を販売。
販売先の割合:一般顧客が3割、商店への卸が3割、飲食店への卸が4割
営業時間:店舗;10時~20時 休日;水・日 卸;7時~9時 店舗休日も卸のみ営業
市場背景・競合:当市は少子高齢化が進んでおり、以前までは同業者が同市で20店舗あったが後継者不足や市場動向から現在は当店と他2店舗。
半径3キロ圏内にある競合は、スーパーが4店舗、コンビニが5店舗、商店が2店舗
経営方針:100年以上も続いている酒屋として、今後も日本酒を中心に続けていこうと考え、どの時代にもある酒屋を目指す。後継者は現在都内酒屋で勤めにでているが息子が数年後に帰郷する予定。
今後は酒蔵も建築し、当店の地酒を開発しようとも考えている。
3.新型コロナウイルス感染症による影響
この度、緊急事態宣言を受け、飲食店の顧客の減少から卸売が低迷。4・5月の売上は前年同月比で70%以上の減少。
しかし、家で飲む機会が増えたことが好転し、個人消費は昨年同月比で120%に達した。
6月に入り、飲食店は徐々に再開したが、やはり100%の集客率はなく、今後も売上減少が懸念できない。6月の売上は前年同月比で40%減少。
4・5月の売上前年同月割合
個人消費:120% 飲食店20% 商店30%
いずれにしても、6月以降も前年よりは下回る予想を立てている。
4.今回の申請計画で取り組む内容
事業名:酒屋が自動販売機を設置して日対面型ビジネスへの転換事業(27文字)
2.インパクトのあるタイトル名
3.計画内容をまずは完結に述べる。それから背景の説明
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。
計画内容:
〇自身で補充できる自動販売機を店外に3種類設置する
コロナ禍による個人消費が進むなかで、顧客と話す機会が多くなった。そこで、顧客から夜の販売や自動販売機があると便利だと多数意見をいただいた。
夜の営業は現状難しいと判断し、自動販売機ならすぐに設置できる考えこの度自動販売機を設置することを試みた。
近年、酒類を売る自動販売機は年々減少しており、あるのが珍しい光景となっている。これには、24時間営業のコンビニの影響や酒類を販売する際には20歳以上を確認する自動販売機に転換しないといけないこともありそれを機に自動販売機を撤去しないといけなかった為である。
コンビニに入るのが面倒とか決まった酒類しかないという意見が顧客にあるようで、より気軽に酒類を購入できる自動販売機のニーズが強まっていることを知った。
そこで、ただの自動販売機では他と差別化できないので、当店で取り扱っている商品を取りそろえ、バラエティー豊な自動販売機にしようと考えた。
具体的には、日本酒専用・日本、海外のビールや焼酎・おつまみ用 の3酒類
さらには、どの商品にも店頭で使える5%オフやソフトドリンク券みたいな付加価値をつけて販売しようと考えている。その為に、自身で補充できる
自動販売機で売上げと顧客増加を狙うことから「B.非対面型ビジネスモデルへの転換」に該当する。
これまでは、店頭販売、卸売の売上だったが新たに自動販売機で24時間売上が上がる仕組みが出来上がる。
2.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取り組みの中で、本補助金が経営にもたらす効果
2.これをすることでこの効果が生まれる、を意識して書く
自動販売機という気軽さから当店の敷地内に足を運んでいただき身近に感じていただくことで、来店も狙えるのではないかと考える。自動販売機の商品はスーパーで買えるものから珍しい商品を取りそろえるので、その「レア感」につられ若年層の来店を期待する。また、自動販売機の購入の特典とし、クーポンや商品引換券も付け、来店へと促す。
経費区分
①機械装置等費(自動販売機):210万円
下記は、計算の最後のところを記しています。
補助対象経費 | 補助対象経費のうち新型コロナウイルス関連投資額 | |
(1)補助対象経費合計 | ①2,100,000 | ②2,100,000 |
(2)補助金交付申請額 (1)×補助率3/4 |
1,000,000 | |
(3)新型コロナウイルス関連投資の割合(%) (②/①)×100%≧1/6(16.7%) |
100% |
作成ポイント
まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。
なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。
その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。
- 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
- 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。
申請書作成サイト紹介
とはいえ、やはり自身で申請書を作成するのは困難だ、また申請書に割く時間がない!という方もいるかと思います。
そこで地域の作成業者を紹介します。
専門家に依頼しようと考えている人
- 日本最大級!地域の専門家を探せるプラットフォーム「ミツモア」
こちらで“社会保険労務士”の方に依頼すれば大丈夫ですよ!
申請書の作成代行のみならず、様々な案件を取り扱っております。
不採択者を評価
不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。
有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。
まとめ
・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!
・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!
図や写真なども活用しよう!
以上、老人ホームの経営者がVR機材を導入して販路開拓をする申請書の記入例でした!
少しでも参考になったら嬉しいです。
最後にお知らせです。
もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。
Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント