小規模事業者持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記入するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、古民家カフェを営む「テイクアウト」に特化した記載例(テンプレート)をご紹介します。
そもそも持続化補助金コロナ型ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。
こんな疑問をお持ちの方は解決します!
- 小規模事業者持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?
- テイクアウトって対象なの?

商工会議所の職員です。読者の推奨として
- 持続化補助金コロナ型を利用して「テイクアウトを始めたい」と考えている人
- 事業計画書のテンプレート(記載例)が知りたい人
記事を参考にしていただければ計画書が完成に近づきますのでご利用ください!
この記事を読んで得られること
- 記入例を自社用にアレンジすればほぼ申請書が完成
※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。
※この記事は「持続化補助金コロナ特別型:補助額最大100万円」の掲載例について書いておりますが「持続化補助金一般型:補助額最大50万円」のでも多少アレンジしていただければ利用可能です。
他にも多数記入例を記載しておりますので【まとめ記事】をご覧ください。

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。
途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。
【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)
様式2 計画の内容の書き方
まず始めに、カフェを営むテイクアウトを新たに始める事業は対象になるのか?この疑問ですが、
以前からテイクアウトをしていなければ補助金の対象となります。
対象になるポイントは「地道な販路開拓」です。
この場合はコロナ型の補助金条件である、“非対面型ビジネスモデルへの転換”に該当する為対象となるということです。
これより先は【様式2計画の内容】についての書き方を下記に記します。
補助事業申請者の前提(これは架空の事業者です)
記載例を紹介する前に、次のような事業を経営している設定で補助金申請をすると致します。
【人口5万人規模の観光地でカフェを経営する2代目30代の個人事業主。2名の雇用者(アルバイト)がいる。昼間の営業で、提供する商品はコーヒーのほか、ケーキやパフェ。
この地域は観光地であり、土日は3000人前後の観光客がお店の前を行き来する。
店内での飲食しか行っていない為、お客様の流入はちょっと立ち寄る軽食を目的とした方々ばかり。】
これより先は、実際の申請書のタイトルと照らし合わせながらご覧いただければと思います。
1.Bに該当
ここはサラっと、Bにチェックをお願いします。
2.事業概要
2.採点者は一人あたり200社程見るので、グラフなどを活用し見やすくする
創業・当店の概要:2005年事業承継で開業 経営者は現在で2代目。雇用者は2名おり、接客をメインに行っている。古民家をリノベーションして、アンティーク家具を取り揃える古民家カフェ。
営業時間:平日、9時から16時 祝土日:8時30分から16時30分 水曜定休
市場背景・競合:当市には有名なパワースポットの神社があり、観光地となっている。この神社には平日は1000人ほど訪れ、土日では5000人ほどが訪れる。
当店から半径100メートル以内の競合は蕎麦屋、焼きそばなどの軽食屋、コンビニがあり、カフェは当店のみ。
当店の前を平日は500人ほど行き来し、土日は3000人ほど行き来している。
取り扱い品目:当店の売りは、コーヒー豆を独自でブレンドし他では感じたことのない香りと絶妙な苦みのコーヒー。地元地域のお客様からも大変好評をいただいており、このコーヒーを飲みにほぼ毎日来店してくださるお客様もいるほど。
他にも、学生時代製菓の学校で培ったケーキとパフェを販売している。
販売方法:来店いただいての商品の提供のみでテイクアウトやデリバリー等のサービスは行っていない。
以下、人気ランキング
売上 | 売上の粗利 | |
1 | オリジナルブレンドコーヒー | オリジナルブレンドコーヒー |
2 | ケーキ | 紅茶 |
3 | 紅茶 | ココア |
3.新型コロナウイルス感染症による影響
この度、緊急事態宣言を受け、外出の自粛による観光客が激減となった。
その為、5月のGWの売上は0円。4月と5月の売上は昨年同月比で80%以上の減少。6月は、持ち直しつつも、昨年同月比で60%前後の減少を予測。
また、「三密」を防ぐことから、店内の席と席を空ける工夫をし、実質50%しか集客できない状況にある。さらに、お客様も店内での飲食に抵抗があるのか、テイクアウトができるか聞いてくるお客様も増えている。
現在、神社に来場する方の数は平日で100名ほど、土日で800名ほどである。
4.今回の申請計画で取り組む内容
事業名:テイクアウトに挑戦して、観光客に食べ歩きを提供する事業(27文字)
2.インパクトのあるタイトル名
3.計画内容をまずは完結に述べる。それから背景の説明
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。
計画内容:
〇①壁を抜き出窓をつくり、テイクアウトを可能にする。また②券売機も設置する。
①現在の店舗は入口が間口のど真ん中にあり、左右に3メートルずつの空きスペースがある。その片方の壁を抜き、出窓を設けて道行く人に食べ歩きが可能な商品(アイスやパフェ)やコーヒーを販売しようと考えている。
②外には券売機も置き、購入されると店内に伝票がとび、店内にいながらも受注が可能となるため、お客様にメニューを伺う時間も省け、非対面でのオーダーが可能となる。出窓付近にスタッフが従事してしまうとそこに人員が取られ、メインである店内飲食の注文等に支障をきたす。支障をきたさない為に、オーダーが自動で飛ぶ券売機を導入する。一人対応も可能になる。
「B.非対面型ビジネスモデルへの転換」にテイクアウトという観点から該当する。
これまでの営業方法は来店されて販売するといった、レストラン型の販売方法であった。そこを今回新たな挑戦として、テイクアウトという部門を取り入れる。道行く人がピーク時には3000人前後いたので、ここの機会損失を防ぐことと、コロナ禍で店内に入ることを懸念しているお客様対策としても期待が持てる。
2.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取り組みの中で、本補助金が経営にもたらす効果
2.これをすることでこの効果が生まれる、を意識して書く
券売機を設置することで、よりカジュアルにテイクアウトの商品を購入できることと、非接触によることでコロナに対する対人販売での抵抗が緩和される。
今後はテイクアウトの開始と共にメニューを充実化し、帰りにお土産(コーヒーやデザート・豆等)として持ち帰り可能な商品で客単価アップが期待できる。
経費区分
①外注費(壁の改修(ぶち抜き)):90万円
②機械装置等費(券売機):60万円
下記は、計算の最後のところを記しています。
補助対象経費 | 補助対象経費のうち新型コロナウイルス関連投資額 | |
(1)補助対象経費合計 | ①1,500,000 | ②1,500,000 |
(2)補助金交付申請額 (1)×補助率3/4 |
1,000,000 | |
(3)新型コロナウイルス関連投資の割合(%) (②/①)×100%≧1/6(16.7%) |
100% |
作成ポイント
まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。
なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。
その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。
- 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
- 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。
申請書作成サイト紹介
とはいえ、やはり自身で申請書を作成するのは困難だ、また申請書に割く時間がない!という方もいるかと思います。
そこで地域の作成業者を紹介します。
専門家に依頼しようと考えている人
- 日本最大級!地域の専門家を探せるプラットフォーム「ミツモア」
こちらで“社会保険労務士”の方に依頼すれば大丈夫ですよ!
申請書の作成代行のみならず、様々な案件を取り扱っております。
不採択者を評価
不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。
有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。
まとめ
・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!
・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!
図や写真なども活用しよう!
以上、持続化補助金コロナ特別型のカフェを営むテイクアウトのビジネス転換の書き方についてでした!少しでも参考になったら嬉しいです。
最後にお知らせです。
もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも何か補助金の対象にならないかな?とお考えの方は下記もチェックしてみてください。参考になるかと思います。


コメント