【持続化補助金】工場の一部をカフェにして新規顧客獲得/記入例

ビジネス

持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記載するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、「製造業を営む事業者が新規顧客を獲得するために、事務所の一部をカフェに改修する事業」に特化した申請書の記載例(テンプレート)をご紹介します。

そもそも持続化補助金ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。

こんな疑問をお持ちの方は解決します!

  • 持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?

 

なむパパ
なむパパ

商工会議所の職員です。読者の推奨として

  • 持続化補助金を利用して「カフェの増設」を考えている人
  • 事業計画書のテンプレート(記載例)が欲しい人

少し変えてもらえば申請書が完成しますのでご利用ください!

この記事を読んで得られること

  1. 持続化補助金の事業計画書の部分がほぼ完成

※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。

 

なむパパ
なむパパ

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。

途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。

【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)

スポンサーリンク

事業計画書の書き方

ここでは【様式2-1:単独1事業者による申請の場合】<補助事業計画書>についてのみテンプレートを公開します。

<経営計画>については、記載がございませんのでご了承ください。

架空の事業所をイメージして作成しております。ご自身の事業所と照らし合わせて参考にして下さい。

前提条件

ここでは、“金属を加工する製造業を経営する事業者発想の転換で、事務所の一部をカフェにしたい”という設定でお伝えしていきます。

企業・周辺概要は以下の通り、

  • 法人成して30年父から事業承継をして今に至る(2代目社長)
  • 会社は郊外の閑散とした田舎に位置している
  • 金属を加工する製造業
  • 同一市内の競合 工業としては50社程 カフェとしては半径1キロ圏内では1店舗
  • 少子高齢化の地域
  • 工場に併設されている駐車場は20台程停めることが可能
  • 業者が入退している

1.補助事業で行う事業名

1.30文字以内での記入
2.インパクトのあるタイトル名
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。

  • 工場内にカフェを併設して地域の方も取り巻く事業(23文字)
  • 工場×カフェで新規顧客獲得事業(15文字)

2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容

1.簡潔に取り組み内容をわかりやすく記載する
2.外観のイメージ写真の挿入!

〇工場の一部をカフェとして改装して、工場だけの製造収益だけにとどまることなく小売りの部分でも収益をつくる。

金属加工をしているため、顧客はBtoBである。

市内外からの受発注があり、取引は波があるものの平準を保っている。

事務員に妹がおり、以前にカフェの経験をしていた。現在は事務員として働いているのだが顧客の相対する時間は長くても15分ほど。

途切れることなく顧客が見えるわけでもなく1日に5社来訪すれば多いほう。

そこで、カフェ経験のある妹をカフェ店員としても働いてもらい、業者のみならず地域の方々にもコーヒーを中心に販売しようと考えた。

今回は、事務所で利用している、30㎡ほどの改修工事である。

カウンターやテーブル、配管工事や内装も手掛ける。

※間取り図などで表現しても良いです。

カフェとして事務所を有効に活用することにより、BtoCも狙えると考える。

また、一般顧客に弊社が知られれば、弊社が得意とする「鉄」の加工も提供できる。

※顧客が鉄を曲げたり、研磨したり、切削したりといった困りごとのニーズに応える。

ー自社の写真とか商品画像を添付ー

3.業務効率化

1.業務効率化の取組を行う場合に記載が必要
2.特になければ空欄でOK!
「サービス提供等プロセスの改善」及び「IT利活用」で業務効率を行う場合に記載が必要。
例えば
「サービス提供等プロセスの改善」
・業務改善の専門家からのしどう、助言による長時間労働の削減
「IT利活用」
・新たに倉庫管理システムのソフトウェアを購入し、配送業務を効率化する
上記に該当する方は記載が必要となります。

4.補助事業の効果

1.この事業を行うと、「誰に」「どのような」効果が「得られる」の観点が大事
2.未来のことを数値化!その際に叶わなくても良いので盛って記載!

●2つの効果を期待

①工場の事務所をカフェ化に改修することにより、BtoCへの転換も可能だと考える。

今までは工場として認知されているので周辺地域の方々にはなかなか弊社に訪れていくれることはなかった。

しかし、カフェを併設することにより会社という壁を乗り越えて、カフェとして利用してくれて地域貢献につながる効果も期待がもてる。

それから、製造業は以前よりも取引件数も微減傾向にあり、向こう20年を見据えたときに難しい環境に置かれていると懸念している。

徐々にではあるが、製造業から第二創業として全く違う事業も考察している。

その先駆けとして、カフェを併設し軌道に乗せたいというのも狙いである。

将来は周辺地域の閑散とした環境を活かして工場自体をキャンプ場等のレジャー施設(管理棟)に改修したいと考えている。

②来訪してくれる業者の方へ休憩場所として提供。

製造業であるために現在は業者が弊社を訪れる。

その業者の方々に話を聞くと昼食はコンビニだったり近場のお店で食べることが多いと伺った。

この業者の方々にもターゲットをおき、焼きそばなどの軽食の販売をし、売上へと繋げようとも考えている。

言い換えると業者向けの設備ともいえる。

業者の方の拠点を弊社としていただくことを目指して売上の安定化も図りたいと考えている。

2020年12月 事務所の改修

2021年~2025年 カフェの運営 売上を見込みながら将来について考察

2026年~ 製造業の需要から別事業の立ち上げも徐々に開始

この初期投資は200万円程(補助額も含む)かかるが、資産価値を高める改修という観点から、固定資産に計上する。

よって、実質改修費はかからない。

ですが、最初の自己資金に充当する150万円を3年以内には回収したい。

経費区分

こちらは申請書の3号となります。

個室の改修については

・外注費

に該当します。

作成ポイント

まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。

なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。

その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。

  1. 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
  2. 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
    ※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。

申請書代行作成事業所紹介

とはいえ、申請書類をつくるのを難しく感じる方もいるかと思います。

そこで地域の専門家を探せるサイトをご紹介します。

専門家に依頼しようと考えている人

申請書の代行のみならず、さまざまな分野で依頼をすることができます。

不採択者を評価

不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。

有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。

記事はこちら!途中まで無料で公開しております。

まとめ

・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!

・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!

図や写真なども活用しよう!


以上、持続化補助金の看板設置を考えている方へ向けた申請書の書き方の記事でした!少しでも参考になったら嬉しいです。

最後にお知らせです。

もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
namupapa

平成元年生まれ 二児の父親
商工会議所の職員であり補助金や助成金の情報は比較的強い。
スノボに明け暮れた20代からお酒をたしなむ30代になった。
2019年から投資を始め、しだいにお金分野とビジネスの分野を中心に勉強する機会が増えた。そのアウトプットの場として2020年よりブログを書き始めた。
起業に向けて地盤を固めつつ、日々実証実験を繰り返している。
保有資格:経営指導員(県家資格)・FP3級
目指す資格:日商簿記3級

namupapaをフォローする
ビジネス
スポンサーリンク
シェアする
namupapaをフォローする
なむパパブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました