【持続化補助金コロナ型】飲食店がデリバリーサービス/記入例

ビジネス

小規模事業者持続化補助金を申請するにあたって、事業計画書など記入するのに「何を書いたら良いか」、「どのように書いたら良いか」、と戸惑いを感じている方がこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

そこで、商工会議所の職員で実際に事業計画書などの書き方を指導している私が、飲食店が「デリバリー用(宅配用)バイクを導入すること」に特化した記入例(テンプレート)をご紹介します。

そもそも持続化補助金コロナ型ってどんな制度か知りたい方は先にこちらの記事をご覧ください。

こんな疑問をお持ちの方は解決します!

  • 小規模事業者持続化補助金申請書の事業計画の書き方ってどう書くの?
  • デリバリー(宅配用)によるバイクの購入費は対象になるの?

 

なむパパ
なむパパ

商工会議所の職員です。読者の推奨として

  • 持続化補助金コロナ型を利用して「デリバリー用(宅配用)バイクを買いたい」と考えている人
  • 事業計画書のテンプレート(記載例)が知りたい人

記事を参考にしていただければ計画書が完成に近づきますのでご利用ください!

この記事を読んで得られること

  1. 記入例を自社用にアレンジすればほぼ申請書が完成

※ただし、全く同じ文書だと量産され不採択の確率が上がります。実際に量産文書がきたら報告してほしい、と日本商工会議所から通達が来てます。なので、あくまで参考にしてオリジナリティをだしてください。

※この記事は「持続化補助金コロナ特別型:補助額最大100万円」の掲載例について書いております。デリバリー用(宅配用)バイクの導入は一般型では除外となり、コロナ型のみ申請が可能ですのでご注意下さい。

 

なむパパ
なむパパ

有料記事ではありますが、採択企業と不採択企業を評価した記事を書きました。

途中までは無料公開しておりますので是非こちらにも一度目を通してみてください。

【小規模事業者持続化補助金】不採択者を評価し「なぜ不採択?」の仮設を立ててみた(note)

スポンサーリンク

様式2 計画の内容の書き方

まず始めに、飲食店が営むデリバリー用バイクの購入費用は対象になるのか?この疑問ですが、

以前からデリバリー販売をしていなければ補助金の対象となります
言い換えると、買い替えはダメということです。

対象になるポイントは「地道な販路開拓」です。

この場合はコロナ型の補助金条件である、“非対面型ビジネスモデルへの転換”に該当し対象となります。

これより先は【様式2計画の内容】についての書き方を下記に記します。

補助事業申請者の前提(これは架空の事業者です)

記載例を紹介する前に、次のような事業を経営している設定で補助金申請をすると致します。

【人口8万人規模の市街地にある飲食店(居酒屋)を経営している個人事業主。
商品は、居酒屋なので酒類と海鮮をメインとしている。
当店は市街地に位置しているがお昼の営業をしていない。夜のみの営業。
主な来店客は仕事帰りのサラリーマンや近隣在住の方々。
コロナの影響で夜の営業を4・5月はやめ、お昼と夕方にお弁当販売を実施した】

これより先は、実際の申請書のタイトルと照らし合わせながらご覧いただければと思います。

1.Bに該当

ここはサラっと、Bにチェックをお願いします。

2.事業概要

1.第三者から見たときに想像できるようにできる限り詳しく書く
2.採点者は一人あたり200社程見るので、グラフなどを活用し見やすくする

創業・当店の概要:経営者は旅館・ホテルの板前、海鮮料理居酒屋等の勤め(修行)を15年経て、2008年に地元で海鮮料理をメインとする大衆居酒屋を開業し、12年目を迎えた。

2階建てで、1階にはカウンター席が10席、4人掛けのテーブル席が6席、2階は座敷となっており、宴会などで最大50名収容可能である。

従業員は、専従者が1人、バイトが5人(シフト制で一日に最大3名の出勤)

当店の強みは、郷帰り開業から昔からの友人や知人の顧客がついていること。それから独自ルートで仕入れている海鮮料理。鮮度の良い刺身料理は大変好評をいただいている。

営業時間:平日、17時から24時  祝土日:16時から25時 水・木定休

市場背景・競合:当市は少子高齢化が進んでいるが、顧客の年齢層は20代~60代と幅広い。海鮮をメインに取り扱っているのは当店のみだが、居酒屋が5店舗、スナックが8店舗、レストランが2店舗、バーが2店舗、コンビニが2店舗存在する。

取り扱い品目:海鮮料理をメインにお刺身、魚の唐揚げ、魚の天ぷら、他には焼き鳥、チーズ等居酒屋定番メニューを兼ね備えている。
また、酒類についても地酒を中心に多種多量に揃えている。

販売方法:来店していいただき、食事の提供のみであったが、コロナの影響により4・5月はお昼時と夕飯時にお弁当販売をしていた。(いずれも取りに来て頂くスタイル)

以下、人気ランキング

売上 売上の粗利
1 海鮮盛り合わせ まぐろの刺身
2 アジの唐揚げ 鳥の唐揚げ
3 まぐろの刺身 酒類
※その他必要に応じてグラフ・表化したら良いかと思います。

3.新型コロナウイルス感染症による影響

コロナの影響をできるだけ具体的に記載

この度、緊急事態宣言を受け、当店は4月と5月を縮小営業した。具体的には、通常営業は避け、初めてのテイクアウトによるお弁当を販売。

お昼時には、丼ぶりや唐揚げ弁当、日替わり弁当などで夕飯時には家飲みができるようおつまみと瓶ビールを提供するおつまみセットを販売。どちらも取りに来て頂くスタイルで販売の転換を試みた。

とはいえ、4月と5月の売上は昨年同月比で70%以上の減少。6月は、持ち直しつつも、昨年同月比で40%前後の減少を予測。

当店は店内での飲食提供での販売であり(飲食店で思い浮かぶレストラン型)、「三密」が生じることはこれからも続くと考える。三密対策として、席と席の間の席は利用しない方法をとる。ですがこれだと集客数は60%が限度となる。

平日は全くと言っていいほどお客様は来店しない為、7月末日までは平日だけ予約のみお店を開けている。

4.今回の申請計画で取り組む内容

事業名:飲食店がデリバリーをして販路を拡げる事業(20文字)

1.30文字以内での記入
2.インパクトのあるタイトル名
3.計画内容をまずは完結に述べる。それから背景の説明
※採択された場合はこちらのタイトルがネット上に公開されます。

計画内容:

〇デリバリー用のバイクを購入して、お昼のみ配達事業を開始する

コロナ禍の前までは、居酒屋である為夜のみの営業を行っていた。しかし、コロナの影響によりこの度は販売方法を考える場面が表れた。

そこでこの度実施したのがお弁当の販売である。当店は市街地(市役所や金融機関等密集している)にあることもあり、たくさんの方々からお弁当に対するご支援を頂けた。また、昔からの顧客層にもたくさん応援していただき営業をなんとか続けてこれたのも事実である。

しかし、コロナがなんとなく落ち着いてきた昨今、もともと出前を行っていたそば屋やレストランなどにお客様が戻り始めているのが見受けられる。つまり、お弁当の注文は減っているという事。

言い方を返ると今までは見かねて当店を支援していただいたカタチである。

そこで、お昼のお弁当販売は続けていこうと、バイクでのデリバリー販売を行おうと考えた。

「B.非対面型ビジネスモデルへの転換」に移動販売という観点から該当する。
これまでの営業方法は来店されて商品を提供するといった、レストラン型の販売方法であった。それを今回デリバリー用のバイクを導入し、非対面型への挑戦を試みる。今までは夜のみの顧客層からお昼の顧客獲得を狙う。

2.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取り組みの中で、本補助金が経営にもたらす効果

1.文章はタイトル別に書いていても重複してしまうもの。ですが重複しても構わないので書きましょう
2.これをすることでこの効果が生まれる、を意識して書く
〇デリバリーにビジネス転換することで2つの効果をもたらす。
1.非対面販売の拡充
コロナ禍により、飲食店のみならず今までのマーケティング方法とは別の考えが求められる時代に突入した。この度のお弁当販売で、お弁当分野も機能するとに確信が持てた。しかし、やはり元々お弁当を販売していたところは強いし、出前をしているところも強い。とは言え、今回のお弁当という新しい商品をこのままやめてしまうのももったいないので、出前事業に参入する。デリバリー販売により、接触機会を減らすことができ、お客様も抵抗は薄れることが予測される。通常営業であるとどうしても対面型の販売が免れないのでこの度バイクでのデリバリーで新規顧客獲得を狙う。バイクの理由は、市街地のお客様が多く、小道が多い。その為自動車よりもスムーズに宅配することが可能であるからである。
2.今までの夜のお客様から昼のお客様の新規顧客獲得が狙える
 今までは既存客を中心に新規顧客はそれほど多くはなかった。しかし、コロナの影響でよりお客様はお店を選び、慣れたお店に来店することが予測される。そもそも、外食の機会が極端に減りその一回の外食先を新規開拓するのは稀であると感じる。(自分もそうだしスタッフの意見も一致)
そこで、昼間のお弁当デリバリーを始めることで、安心感と信頼感を与え外食の選択肢にいれていただくことを狙う。心理学用語にザイオンス効果という心理がある。これは、数回同じ人と話したり同じ場面に居合わせていたりするとだんだん好感度が増すという効果。この心理学をうまく活用することもデリバリーの効果は十分発揮できると言える。また、お弁当に割引券やイベント券なども付随し、来店していただく工夫も直にできるのもデリバリーの良い点であると言える。
初期投資として、デリバリー用バイクにに150万円(補助金額も含む)程掛かるが、店頭での販売では当分売上が戻らないことが予測できる理由と新たな顧客獲得が狙える点からするとこの初期投資は必要不可欠。
販売方法を増やし年間でお弁当販売の利益を30万円と仮定し、持ち出し分を3年以内で回収したい。
あくまで、お昼のデリバリー販売は周知も兼ねている点から大幅な利益は期待しない。昼の顧客の流入を狙い前年比1.3倍の売上増を目指す。

経費区分

①機械装置等費(デリバリー用バイク):150万円

下記は、計算の最後のところを記しています。

補助対象経費 補助対象経費のうち新型コロナウイルス関連投資額
(1)補助対象経費合計 ①1,500,000 ②1,500,000
(2)補助金交付申請額
(1)×補助率3/4
1,000,000
(3)新型コロナウイルス関連投資の割合(%)
(②/①)×100%≧1/6(16.7%)
100%

作成ポイント

まず、採点者ですが一人当たり200社程審査するそうです。

なので文書ぎっしりの申請書や専門用語が多様されている場合だと読まれない場合が起きます。

その前提を踏まえて2つのポイントを紹介します。

  1. 写真や画像・図・表などを活用して見やすく構築すること
  2. 第三者目線で書き、小学生の子供でも理解できる文章表現をすること
    ※この2つのポイントは絶対に抑えて下さい。

申請書作成サイト紹介

とはいえ、やはり自身で申請書を作成するのは困難だ、また申請書に割く時間がない!という方もいるかと思います。

そこで地域の作成業者を紹介します。

専門家に依頼しようと考えている人

申請書の作成代行のみならず、様々な案件を取り扱っております。

不採択者を評価

不採択者を評価し、不採択だった原因の仮説を立ててみました。

有料記事ではございますが一部無料公開もしておりますのご覧になってみてください。

記事はこちら!途中まで無料で公開しております。

まとめ

・事業計画書の書き方は各項目ごとにポイントがあるのでそれを注意して記載しよう!

・作成ポイントはいかに第三者に伝わるかが大事!

図や写真なども活用しよう!


以上、飲食店が営むデリバリー用のバイクを導入して販路開拓をする申請書の記入例でした!
少しでも参考になったら嬉しいです。

最後にお知らせです。

もしこの記事がいいなと思ったら下記プロフィールよりTwitterのフォローをお願いします。Twitterではビジネス系の情報・生活が充実化する情報・子育て情報を発信しております。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました