【コロナ対策】飲食店にお客様が来ない!売上減少!その対策を教えます!

ビジネス

商工会議所の職員なむパパです。最近はコロナの影響で以下の相談をちらほら受けること多くなってきたのでその対策をお伝えします。

昨今の新型コロナウイルスの影響で飲食店やイベント会社、観光業等では売上の減少を余儀なくされています。

特に飲食店は大打撃をうけているのを目の当たりにしています。

そんな飲食店を営む事業者の問い合わせのなかで、コロナが落ち着くまでは経営を一時休業した方が良いのか、それとも来るかどうかもわからないけどお店は開けておくべきなのかといった質問を受けることが多くなりました。

その対策を商工会議所の職員目線である私から見てアドバイスさせていただきます。(地方で営業しており且つ中小事業主向けになるかと思います)

また一部大好きな、キンコン西野さん ホリエモンさん の記事発言を参考にしながら執筆しておりますのでご了承ください。

なむパパ
なむパパ

この記事を読んでわかることは、

主に飲食店を営む方で(業種を置き換えればある程度参考になります)

・お店を閉めた方が良いのか

・何か策はないのか

・融資を利用した方が良いのか

・雇用に対する助成金

がわかります。3分ほどで読める記事となりますので最後までご覧いただき参考にして下さい。

スポンサーリンク

お客様来ないけどお店を閉めた方が良いの?

地方に住む私の地域では嘘だろ?ってほどコロナの影響で人が飲み歩かなくなりました。

そこでお店を一時閉めるべきか、それとも来るか来ないかわからないけどお店は開けておくべきかと質問をちらほらいただくようになりました。

コロナの影響がヤバい東京で営んでいる方は感染拡大を防ぐために今すぐ一時休止措置をするべきですが地方で営んでいる方は違います。

結論:お店は開けておくべきです!

掘り下げて解説します。

大前提にお店を閉めてしまって自分や従業員の家族は生活できますか?まずはここを自分に問いただせてください。

それからこの騒動はいつまで続くかも不透明です。一説によると、2020年冬までかかるのではとも言われています。

今回のコロナウイルスで国民が一番気にかけていることは、“感染したらどうしよ”です。

なので、感染経路を未然に防ぐ・対策をしてあげれば良いわけです。

その対策方法は下記引用にて割愛とさせていただきます。

新型コロナウイルスに伴う感染拡大防止の対策と営業に関するお知らせ

新型コロナウイルスに伴う感染拡大防止の対策と営業に関するお知らせ
株式会社カームデザインのプレスリリース(2020年4月1日 14時01分)新型コロナウイルスに伴う感染拡大防止の対策と営...

株式会社 PR TIMES 様 より引用

つまるところ、お金はあるけど飲み行くのがなんとなく怖いわけです。

こういう時どういう策を打ったら良いかわからない

飲食店の規模において対策は異なります。ここでは

小規模=事業主含め従業員3名以下 中規模=事業主含め従業員4名以上10名以下 とします。

小規模事業者

安心してください。小規模事業者はマスター(事業主)と会話も楽しむ常連客で守られています。ですがその常連客も不安はあります。

なので、常連客の不安を取り除いてあげてください。常連客同士仲良くなるのも小規模飲食店の強みであります。常連客同士は毎回会っているのでこの人なら大丈夫だろう、という警戒が解かれます。

では実具体的に呼び込み方をお伝えします。

・お店を開けていることを電話やメールで直接伝える。

常連客こそ一本釣りで伝えるべきです!

・コロナ対策をしていることをきちんと伝える。

ここはどうしても心配しているところです。言葉で伝えてあげましょう。

この2つの行動で常連客を間違いなく呼ぶことができます。

お昼の対策として、

・お弁当を生産し地域の役所や行政が運営している小売店(観光案内所のような)のようなところに期間限定で安価で卸す。

地方こそ飲食店を助けてあげたいという結束力が強く、これが消費者にかなり刺さります!

実際私の地域でも手売りしている方がお店で構えるより売上が伸びているという声をいただきました。(労力は置いておきますが・・・)

さらに応用編となりますが

・事前に金券をお客様にお得だと思わせる金額で売る!

要は“クラウドファンディング地域密着バージョン”といった感じです。

クラウドファンディング

クラウドファンディング - Wikipedia

Wikipedia より引用

やり方は金券を売っていることをSNSやDM・自社のHP等を通じて周知することです。

先に金券を売る目的は資金調達ができるからです。それに金券を事前に売っているのでゲスイ話ですが来店がなくても良いということです。

ただし注意していただきたいのが、「コロナの影響で・・・」といった現況を包み隠さず伝え且つ期間限定で売り出すことです。

心配と期間限定という気持ちや用語から心理的作用も働いて購入してくれるはずです。

中規模事業者

中規模事業者は従業員も抱え、常連客に守られることもなくかなり辛い状況かと思います。

対策としては唯一1つご紹介します。

クラウドファンディング

クラウドファンディングをこの機会に実行するべきです。

県内の事業者で初めての試みではありましたが目標金額の2倍以上も資金調達に成功したという事例がございます。

そのおかげでお店も従業員も守れたそうです。

また、集められた金額もすごいことだと思うのですがこんなにも皆様に愛されていると改めて実感を感じられたようです。

この機会に是非クラウドファンディングに挑戦してみてください。

サイトは〝CAMPFIRE”を利用すると良いかと思います。キンコン西野さんもこちらで資金調達を実行しています。現在手数料も緩和されているそうです。

クラウドファンディング - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
国内最大クラウドファンディング。最新ガジェット、ご当地グルメ、エンタメ、まちづくり…ジャンル規模問わず新しい挑戦が毎日登...

他には?

小規模・中規模共通する部分も踏まえ2つご紹介します。

①用途を変えて売る!

例えば、空間に価値があるのであれば空間を売ってしまうことです。

買う人がカメラが趣味であればそこでモデルをそろえて利用してもらえばいいし、テレワークオフィスを探している人がいれば利用してもらえばいいわけです。

飲食店だから飲食してもらうという固定観念をこの際取っ払って考えてみましょう。

②1組や2組限定で貸し切りのみにしてしまう!

仲間うちならなんとなく大丈夫という心理が働くので貸切り売りするのも戦略です。

全く知らない他人がウイルス持っているのではないか、ということを懸念しているわけです!

融資を利用しようか悩む

融資の利用は最終手段にして下さい!

いいですか、融資は返さないといけないお金なんです。

政府があらわにしている利子補給制度はたかが知れており、3年間の利子補給。

現在先行き不透明のなか、融資に手を出してしまうと最悪のケースでは元金すら返済するのが困難となります。

それはわかりますよね、この先コロナの影響を打破できたとしても、景気が戻る保証はどこにもないからです。

なので、まずは今できることを自分サイズで実施し、乗り越えることを提案させていただきます。

一応過去に融資記事を生産したので融資を検討する方はご覧ください。

【コロナ対策記載あり】低金利のマル経融資とは!?/小規模事業者経営改善資金融資
今回はあえて職場を記載させていただきました。 何故なら、商工会議所が窓口となる融資のお話だからです。 コロナ対策で優遇措置もありますので是非最後までご覧ください。この記事を読んでわかることは ・低金利のマル経融資とは ・コロナの影響で売り上げが落ちた場合の優遇措置 です。

助成金の利用

雇用している方は、以下の助成金を受けることができます。

前提として、労働保険に加入していることが条件となります。

リンクを貼っておきますので詳細は近くの“ハローワーク”に問い合わせてください。

あくまで、雇用者の助成金となります。

現状、経営者の助成金はございません。

ちなみに、助成金は返さなくて良いお金なのでここはご安心ください。

事業主の方のための雇用関係助成金
事業主の方のための雇用関係助成金について紹介しています。

厚生労働省HP 引用

まとめ

・東京を中心にコロナの感染が大きいところはお店を一時休止すべきですがそれ以外、特に地方ではお店は開けておきましょう!

自分サイズで構いませんので得策を練ってください。不謹慎ではありますが固定観念を取っ払うチャンスです。

・融資は最終手段としましょう!

何度も言いますが自分サイズで良いのでまずは今できることを実施してみてください。最終手段が融資です。

・助成金を活用しよう!

助成金は返さなくても良いお金です。一度調べてみてはどうでしょうか。


以上、飲食店を営む方を中心にしたコロナ対策の提案でした。少しでも参考になれたら嬉しいです。

脅すようではありませんが、失業により自殺者が増えます。経営者は苦しい場面だとは思いますが出来る限り、雇用者を守りこの時代を乗り越えましょう。

この記事を書いた人
namupapa

平成元年生まれ 二児の父親
商工会議所の職員であり補助金や助成金の情報は比較的強い。
スノボに明け暮れた20代からお酒をたしなむ30代になった。
2019年から投資を始め、しだいにお金分野とビジネスの分野を中心に勉強する機会が増えた。そのアウトプットの場として2020年よりブログを書き始めた。
起業に向けて地盤を固めつつ、日々実証実験を繰り返している。
保有資格:経営指導員(県家資格)・FP3級

namupapaをフォローする
ビジネス
スポンサーリンク
シェアする
namupapaをフォローする
なむパパブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました